こころ アドラー心理学から学ぶ~大人になっても親がしんどい人のための、心の距離の取り方~ 社会人になり、家庭を持ち、独立して生活している。それでもなお、親からの干渉や心配、指示や束縛に悩まされている人は少なくありません。「親のことは大切。でも、ずっと言うことを聞いて生きていくのは苦しい」「放っておきたい気持ちと、見捨てる罪悪感の... 2025.06.12 こころ
おでかけ 【そば通が恋する町】あなたは「出石そば」を知っていますか?一皿ずつ味わう、噛むような旅の魅力 ◆「出石そば」を食べたことはありますか?ざるそばでも、盛りそばでもない。小皿に盛られ、何皿も重ねて食べる独特のそばが、兵庫県豊岡市の出石(いずし)という町にあるのをご存じでしょうか?その名も「出石そば」。一見小さな変わり種に見えますが、食べ... 2025.06.12 おでかけ
社会 連帯責任はもう古い? 理不尽さから見えてくる、新しい責任のかたち 「また誰かがやったのか…。全員残れ。」中学時代、そんな言葉に何度もげんなりした記憶がある。ある日、クラスの誰かが体育館の備品を壊した。その犯人が名乗り出ないからという理由で、関係のない私たち全員が放課後に残され、無言で反省文を書かされた。心... 2025.06.11 社会
看護師の健康管理 【看護師が警鐘】オリーブ油・こめ油も危険?体と脳をむしばむ植物油と、摂るべき“本物の油” 「植物油=体に良い」はもう古い常識?「動物性脂肪は悪、植物油は善」「オリーブオイルはヘルシーで安心」こうしたイメージ、まだ信じていませんか?私は看護師として、生活習慣病や不定愁訴に悩む多くの患者さんと接してきました。その中で強く感じるのが、... 2025.06.10 看護師の健康管理
健康管理 魚離れにストップ!肉と比べてわかる魚の魅力と、食卓に戻す簡単な方法 「そういえば最近、魚ってあんまり食べてないかも……」そんなふうに感じたこと、ありませんか?今、日本の家庭では“魚離れ”がじわじわ進んでいます。特に若い世代は、手軽さや味の好みからお肉を選びがち。でも実は、魚って体にもお財布にも、けっこういい... 2025.06.10 健康管理
日本文化 日本癒しの湯の文化物語 〜温泉が歴史とともに育んだもの〜 日本の文化として、温泉があります。温泉は、心身ともに癒してくれますね。では、日本ならではの温泉は、いつから始まって今に至っているのでしょうか。温泉は、ただお湯に浸かるだけのものではないのです。それぞれの時代において、様々な役割があったのです... 2025.06.07 日本文化
健康管理 【戦後の食の転換と日本人の健康】なぜ米を食べなくなったのか?医療費と病気の真の原因とは 「米を食うと頭が悪くなる」「米を食べたらバカになる」——。かつて日本に実在したこのキャンペーンは、アメリカの占領政策の一環でした。戦後、GHQの主導のもと、日本人の食生活は大きく変えられました。米から小麦へ、味噌汁から油料理へ、牛乳の導入な... 2025.06.06 健康管理
健康管理 感音性難聴とブレインフォグの意外な関係:ぼんやりするのは耳のせいかも? 聞こえにくい日、なんだか頭もぼんやりする——それ、つながっているかもしれません「最近、人の声が聞き取りにくいだけでなく、思考もまとまらない」「聞き返すことが増えて恥ずかしく、会話がしんどい」そんな経験、ありませんか?そんな日は、精神的にも体... 2025.06.06 健康管理
おでかけ 城崎温泉・7つの外湯を完全比較!それぞれの特徴とおすすめの巡り方 「どの外湯に入ればいいの?」と迷ったあなたへ兵庫県・城崎温泉といえば、浴衣姿でそぞろ歩きを楽しむ「外湯めぐり」が名物。「さとの湯」「一の湯」「御所の湯」「まんだら湯」「鴻の湯」「柳湯」「地蔵湯」の7つもあるけど、「全部は無理」「どこが自分に... 2025.06.04 おでかけ
日本文化 志賀直哉と城崎温泉~『城の崎にて』に込められた“静かなまなざし”~ 城崎温泉の歴史を語る上で、欠かせない人物がいます。それが、大正期の文豪 志賀直哉(しがなおや) です。代表作『暗夜行路』や『和解』などで知られる彼が、この温泉地を訪れたのは、1913年(大正2年)。まだ30歳になる前のことでした。20代の彼... 2025.06.03 日本文化