「またトランプが関税を上げるって言ってるらしいよ」
ニュースでそんな話を見かけたけれど、正直ピンとこない……そんな方も多いのではないでしょうか?
でも実は、この“関税”の話、日本に住む私たちのスーパーの価格やお給料にも影響を与える可能性があるんです。
この記事では、「そもそも関税ってなに?」「トランプさんはなぜ上げたがるの?」「私たちの生活にどう関わるの?」という疑問をみていきます。
トランプ氏がまた関税を上げようとしている理由
2025年の大統領選挙に向けて、アメリカのトランプ前大統領が「関税をもっと上げる!」と発言しました。
たとえば、中国からの輸入品に最大60%の関税をかけるなど、かなり強気な政策を打ち出しています。
「関税(かんぜい)」とは、海外からモノを買うときにかかる“追加の税金”のようなもの。関税が高くなると、その分、商品価格も高くなります。
ではなぜ、そんなことをするのでしょうか?
関税で“国内の仕事”を守りたい?
表向きの理由は「アメリカ国内の仕事や産業を守るため」です。
海外から安いモノがたくさん入ってくると、アメリカ国内の工場や農家は困ります。だから関税をかけて、アメリカ製品を買ってもらおう、という考えです。
でも実際には、トランプ支持層である製造業の多い地域の人たちにアピールするため、という選挙戦略の一環でもあると言われています。
日本の暮らしに、どんな影響があるの?
「アメリカと中国のケンカでしょ?日本は関係ないのでは?」
と思う方もいるかもしれませんが、関税は世界経済を通じて、日本の生活にも波及してきます。
🍖 食品価格が上がるかも?
たとえば、アメリカから輸入される牛肉や大豆。
これらに関税の影響が出れば、加工食品や外食の価格がじわじわ上がる可能性も。
→ ハンバーガーや唐揚げ定食がちょっと高くなる…なんてことも。
🚙 日本企業が打撃を受けると…
トヨタやホンダなど、日本の自動車メーカーはアメリカにたくさん車を売っています。
もしトランプ関税が日本にも拡大したら、自動車の価格が上がって売れなくなり、企業の利益が減少します。
→ その結果、給料が上がりにくくなったり、ボーナスが減るかもしれません。
💴 為替が動くと、輸入品も値上がり
アメリカと中国の対立が激しくなると、世界中の投資家が「安全な通貨=円」を買う動きに出ます。
円が高くなると、日本の企業が海外で稼ぎにくくなり、経済に悪影響が出ることも。
他人事じゃない!“世界の動き”は家計に直結する
「トランプがまた騒いでるな~」とスルーしてしまいがちですが、
その関税政策が回り回って、家計や生活にじわじわ影響してくるのです。
食費、光熱費、家電、自動車、旅行費用……
どれも、世界の経済とつながっています。
だからこそ、「自分には関係ない」と思わずに、ニュースの動きをちょっと意識しておくと、将来の備えにもなります。
まとめ:トランプ関税が私たちに与える“3つのポイント”
✅ 食品や外食の価格が上がるかもしれない
✅ 日本企業の収益悪化→給与や雇用に影響の可能性
✅ 為替や物価の動きにも注意が必要
ここまで読んでいただくと、「え…また、生活が苦しくなるじゃん」とため息が出るかもしれません。
私たちは、社会の流れや潮に流されて(左右される)生きる人生では苦しくなることが多くなります。しかし、どのような状況になろうとも、その社会の潮に流されない豊かな人生を作り上げるために、今こそ、社会や政治を含めた多方向からの多くの学びをする必要があると思います。
その学びをうまく活用し、前向きに捉え生きていくことが、今を豊かにする方法だと思います。社会の潮に流されることなく、自由な豊かな人生を歩めるよう、今をチャンスととらえ他人事と思わずに意識していくことをオススメします。