はじめに
「自分のホームページを作りたいけど、何から始めればいいの?」という方に向けて、この記事では、聞きなれない言葉をやさしく説明しながら、自分のサイトを作る方法を紹介します。
難しい知識は必要なし!手順通りに進めるだけで、あなただけのサイトが完成します。
1. 言葉の意味をかんたんに説明
独自ドメインってなに?
インターネット上の“住所”のことです。たとえば https://watashi-blog.com
というURLの「watashi-blog.com」の部分がドメイン。
レンタルサーバーってなに?
ホームページのデータ(文章や写真)を置く“インターネットの倉庫”です。人が見られるように、Web上にデータを公開する場所です。
👉 独自ドメインとレンタルサーバーのこの2つを使えば、あなたのサイトが世界中から見られるようになります!
2. 独自ドメインを使うと何がいいの?
独自ドメインはなんとなく分かったけど、何が良くなるのだろうかと思うかもしれません。独自ドメインを使うことで、以下のようなプラスになることが挙げられます。
- 自分の名前やお店の名前をURLにできる
- 信頼感がアップする(「ちゃんとしてるな」と思ってもらえる)
- 将来ずっと使えるネット上の“自分の住所”になる
3. レンタルサーバーを使うとできること
レンタルサーバーを使うことによって、以下の事が出来るようになります。
- 広告が勝手に入らない:自分のサイトの見た目を自由にコントロールできます。
- デザインを自由に変更できる:自分だけのオリジナルサイトが作れます。
- WordPressなどの本格的なシステムが使える:ブログやネットショップなど、多機能なサイトも簡単に。
- ブログやネットショップも作れる
ここで、無料ブログや無料ホームページサービスと比べて、レンタルサーバーを使うとどんな違いがあるのかも見てみましょう。
無料サービスとの主な違い
- 無料ブログには運営側の広告が入る:読み手にとって見づらくなることも。
- URLがサブドメインになる:例)
〇〇.ameblo.jp
のように、サービスの一部に見えてしまう。 - サービスが終了したらサイトも消えてしまう可能性:自分で完全にコントロールできません。
その点、レンタルサーバーと独自ドメインを使えば、すべてが「あなたの所有物」として管理できるのが魅力です。
4. 初心者におすすめのレンタルサーバー3つ
サーバー名 | ここがいい! | ドメインも取れる? | 初めにかかるお金 |
---|---|---|---|
エックスサーバー | とても速くて安定してる | ◎ はい | 月1,100円〜+初期費用3,300円 |
ロリポップ! | 安くて使いやすい | ◎ はい | 月220円〜+初期費用1,650円 |
ConoHa WING | ドメインが無料でもらえる | ◎ はい | 月880円〜(初期費用なし) |
5. サイトを作る前に:ドメイン名の決め方のコツ
ドメイン名は、あなたのサイトの「顔」になる、とても大切な部分です。名前を決めるときは、できるだけシンプルで覚えやすく、サイトの内容がイメージできるものにしましょう。
たとえば、短くて覚えやすい「taro-blog.com」や、自分の趣味が伝わる「mycookinglife.net」などはおすすめです。日本語や記号を使うとURLが文字化けしたり、見た目が変になったりするので、基本は英数字で作るようにしましょう。
また、猫の写真サイトなら「cat-photo.com」など、内容と名前が一致していると、訪れた人にも覚えてもらいやすくなります。個人ブログの場合は、自分の名前やニックネームを入れると親しみが出ます。たとえば「haruka-note.com」や「kenji-life.net」のような感じです。
ただし、注意点もあります。他の人がすでに使っているドメイン名は取得できません。ドメイン検索サイトで空き状況を確認して、使えるものを選びましょう。
避けた方が良いドメイン名
- 長すぎる名前(例:thisismyveryfirstblogaboutcooking123.com)
- 意味が分かりにくいもの(例:x8rjd9k.com)
- 商標や有名ブランドに似ている名前(例:g00gle-site.net)
これらは覚えづらかったり、トラブルのもとになる可能性があります。
6. サイトを作るまでの4つのステップ
- 好きなドメイン(URL)を決めて申し込む
- お金を払ってそのドメインを自分専用にすることになります。「○○.com」「○○.net」など、サイトの名前に合ったドメインを選びます。
- おすすめの取得サイト:お名前.com、ムームードメインなど。
- 希望の名前がすでに使われていることもあるので、いくつか候補を考えておくと安心です。
- レンタルサーバーを申し込む
- 毎月または年単位でお金を払って、サーバー(ホームページの置き場所)を借ります。自分に合ったサーバーを選びましょう(例:安く始めたいならロリポップ、高速重視ならエックスサーバー)。
- 申し込み時に「WordPressクイックスタート」などを選べば、設定も簡単!
- サーバーとドメインをつなげる(ネームサーバー設定)
- ドメインとサーバーは別会社で取ることもあるので、「このドメインはこのサーバーを使います」と設定する必要があります。
- 難しそうに見えますが、多くのサービスではボタンひとつで自動設定してくれます。
- ドメイン取得元の管理画面で「ネームサーバー」の項目に、指定された情報を入力するだけです。
- WordPress(ワードプレス)を使って、ホームページを作る
- WordPressとは、誰でも簡単にブログやホームページを作れる無料ソフトです。
- 多くのサーバーでは、ボタン1つでインストールできます。
- インストール後は、好きなデザインを選んで記事やページを作っていきましょう。
- スマホからも投稿できるので、日記感覚で更新できます。
7. お金はどれくらいかかるの?
項目 | だいたいの金額 | 補足 |
---|---|---|
ドメイン(URL) | 年に1,000〜1,500円 | 「.com」や「.net」が人気 |
サーバーの利用料 | 月220〜1,200円くらい | 年払いだとおトクになる |
サーバーの初期費用 | 0〜3,300円くらい | サーバーによって違う |
初めにかかる合計 | 3,000〜15,000円くらい | 安く始めれば月300円以下でもOK |
💡サーバーによっては「ドメインがずっと無料」のキャンペーンもあります!
8. 今日から自分のホームページを作ろう!
- SNSだけじゃなく、自分の情報をしっかり伝える場所が作れる
- ブログを書いたり、お店の紹介をしたり、いろんなことができる
- 「難しそう」と思ったら、まずはお試し期間のあるサーバーで体験してみよう!
まとめ:あなただけのサイト作りを、今日から一歩ずつ
自分のドメインとサーバーを使ってホームページを作ることは、ちょっと難しそうに感じるかもしれません。でも、この記事で紹介したように、ステップを順番に進めていけば、初心者でも自分だけの場所をインターネット上に持つことができます。
ドメイン名を決めるのは「どんな名前なら覚えてもらえるか」を考える楽しい作業ですし、サーバー選びも「どんな使い方をしたいか」で選べばOKです。費用も思っているほど高くなく、数千円で1年間使えるケースもあります。
大切なのは、「まずやってみること」。最初は小さな一歩でも、自分の発信が誰かの役に立ったり、あなたの活動を広げたりするきっかけになります。SNSではできない、自分らしい情報発信の場を、今日から始めてみましょう。