納骨の費用の檀家の負担は?
お墓に納骨する場合、何もかも全部含めての支払い金額は十万円から二十万円ぐらいといわれています。(四十九日の法要のあとの参加者の会食(お斎)費用は含まずの計算で)もちろん、菩提寺によっても宗派によっても違ってきますし、地方地域によっても違うでしょう。担当してもらう石材店や、菩提寺、あるいは霊園に確認する必要がありますね。
お墓までお坊さんにきてもらって、納骨時にお経をあげてもらうには、お布施は平均5万円ぐらいで、多くは、開眼法要や四十九日の法要を同時にやることが多いので、それぞれにつき3万円から5万円プラスされることが多いようです。
お墓に納骨するには、普通なら一般人が墓石を動かしたりすることはできないと思いますので、石材店に頼むことになりますが、墓石を動かして、地面に掘ってある穴に骨壺を収めますので、その石材店へ支払う費用は3万円ぐらいです。
墓碑に戒名を彫ってもらう場合も、石材店に頼まないといけません。○○家の墓となっているのなら、個人の戒名を入れるケースはあまりないと思います。
彫ってもらう費用は大体3万円から4万円です。
法要のときに、自宅ではなく、どこかの会館を借りる場合は、その使用料が要ります。1万円から3万円ぐらいです。
自宅でするなら、お坊さんに来てもらうので、お車代を1万円、お膳料として1万円といわれるでしょう。
宗派によってはない場合もありますが、卒塔婆というものを立てます。その費用は1本二千円~五千円ぐらいです。お寺によって違います。
檀家を抜ける費用
年間の維持費を請求され、修繕の寄付を要求され、お盆にお経をあげにきたらお布施をしないといけなくて、葬式や法事のなると、また多くの費用が発生する、しかも、檀家のメリットは何もない。こうなってくると、檀家をやめたいという人が多くなるのは仕方がないでしょうね。
檀家をやめたい場合に、離壇費用が必要という方も多いようですが、お寺側からいうとそうなるかもしれませんが、法律的に、その支払い義務があるということではないようです。しかし、菩提寺と檀家の間で、離壇費用についてはいくらですといったような契約が成立していれば、その場合は当然支払いの義務は生じるでしょう。
ただ、特に契約がない場合でも、長年にわたってその菩提寺とのお付き合いがあり、先祖代々の人たちがお墓に入っており、そのお墓をずっと守り、供養してくれていたというので、むげにはできないという気持ちが個人個人にあり、金額を請求されれば払ってしまうということでしょう。離壇するといっても、なるべくもめないようにしたいと思うものですからね。
また、お墓を取り除き、更地にするための費用は支払う必要があるようです。
あとは、宗教の自由が保障されているのですから、新しく別のお寺を探して入ろうとも自由ですし、市営などの共同墓地や民間の霊園にお墓を移して、必要な時だけお坊さんを頼むのもよいですし、また、無宗教だということで、一切先祖供養やお墓のことは考えずに過ごすのも自由なのです。
坊主丸儲けでお布施はどれくらい
坊主丸儲けという言葉もありますが、お寺は宗教なので、国や地方自治体に税金を払わなくてもいいです。在家の人たちからお志をいただいているという建前です。寺社で何か物品を販売していたとしても、「非売品ですが、お志に応じて物品を授与しているのです」という形をとっていれば、宗教なので、消費税を国に納めなくてよいのです。
そこから考えて、宗教は、お志が基本ですので、「戒名代として○○万円収めてください」「○○法要のために○○万円支払ってください」などというのは変な話で、あってはいけないと思うのですが、実際は戒名のために数百万円収めてくださいと言われたなどという話をよく聞きます。お寺は葬式仏教だということも言われたりします。
檀家の総代でもない限りは日常生活ではお寺との関わりはほとんどないですが、あるとしてもお盆にお経をあげにくるぐらいですが、人が亡くなったら、ここぞとばかりにお金を請求してくるように思えて、印象がよくないです。
修繕費や改修費として檀家に支払うように請求してくるお寺も多いようですし、檀家制度はすたれていけばよいと個人的には思います。お寺さんがやっていけないのだったら、兼業して、サラリーマンしながらお坊さんもやればよいだけだと思うのです。
お寺は宗教だとは言うのですが、お坊さんって、宗教家として立派で尊敬できるという人が日本中に何人いるのでしょうね?説法もつまらない、実業家のセミナー程度のことも言えない、在家の悩みも解決できない、在家の心も救えない、何も修行などしていなくてお経だけあげてるという人がどれだけの割合を占めてるのでしょうね。
コメント