お年玉相場は?使い道は?いつまで渡すか?

スポンサーリンク

お正月の子供の楽しみはお年玉。親にとっては、親戚やご近所付き合いが多いと
負担が大きくなって悩むところです。

お年玉の相場高校生の場合

お年玉も、子供が大きくなってくると、どのくらいあげればよいのかと迷いますね。
調べてみると、やはり、その家その家で経済状況が違いますので一概にはいえないですが、

1万円がだいたい上限ラインになっているようで、高校生以上がこの金額です。
中学生は5千円から1万円ぐらいで、小学生高学年は5千円、小学生低学年は3千円、
幼児は1千円といった具合です。

「年齢×○○円」という考え方もあって、○○の金額は、100円であったり、500円であったりします。
この式でいくと、お年玉を渡す方も、もらう方も根拠が明確なので納得しやすいでしょうね。

お年玉の使い道ランキング

2013年の調査では、お年玉の使い道がどうなのか、ランキングがでています。
1位は男女ともに貯金です。日本人的というか、とりあえず貯金しようということのようですね。

多くの人の記憶の中に、「自分がもらったはずのお年玉なのに、いつの間にか親に
使われてしまっていてショックを受けた。」
というものがあります。そのために貯金をさせている場合もあるかもしれません。
「子供のために使った」と親は言い訳するのです。
教育費などで出費がかさむとき、家計のやりくりが大変な時にはこうなってしまうのも
仕方がない一面もあると思います。

それと、お年玉に限らずお小遣いを親以外の他人からもらったとき、子供本人は、
「自分がもらった」と思います。
けれど、本当は子供の手柄で子供がお金をもらえるのではなく、
親がいて家族という形があってもらえている一面を
子供に教えてあげないといけないと思うのです。
やはり、そこは、親への感謝と孝行の気持ちを教えることですね。

2位以下は、ゲーム機、ソフト、おもちゃ、本雑誌、文房具と続きます。

ただ、お年玉の使い道については、親子で話し合ったほうが良いと思います。
一方的に親が子供に考えを押し付けるのではなく、実際の生活で、
子供のために使っている費用はひと月当たりどれぐらいになるのかを金額提示し、
その金額からするとお年玉の合計額は何割ぐらいを占めるのか、そこから考えて、
最もよい使い方はどうかを考えるのです。

こづかい帳というものをつけさせるようにし、子供が欲しいものがあったとして、
それが本当に必要なものか、支払う金額は妥当か、残金はどれぐらいあればよいのかなど
を一緒に考えてあげるのです。親にとっても金銭感覚を磨く良い機会になります。

お年玉はいつまで渡すか

高校生になってバイトをしているならお年玉は必要ないだろうからあげないとか、
そうではなくて、学生の間はあげるとか、いろいろと方法はありますが、
一番わかりやすいのは、20歳になったらお年玉はおしまいということです。

まとめ

お年玉は、お金の使い道やお金というものについて、お金の価値などを考えるのには良い機会です。
ぜひ、大人と子供が一緒にお金を考える機会を持ってみてください。

Similar Posts:

コメント