離檀料の相場と離檀改葬の方法

スポンサーリンク

離檀料という言葉が使われだしたのは最近のことだそうです。
お寺としては檀家が減ると収入は減るが、お寺が所属している総本山には
同じ上納金を納めなければならないので資金が足りなくなるわけです。

離檀料の相場

だから、抜けようとする檀家を引き留めようと、数百万などの
払えないような金額を提示して、お寺から抜けられないように縛ってくる場合もあるのです。

ちなみに、お墓はそのままお寺にあるままで、檀家を抜けて
お寺とのお付き合いだけをやめるというのはできません。消息不明にならない限りは。
最近はお寺さんも会計が苦しい所もあるので、護寺会費や、
管理費の支払いが滞っている檀家に対して民事訴訟をおこすこともあるようです。

なので、離檀ということは改葬がついてまわるのです。
遺骨を取り出して移動させることを改葬といいますが、
これには、自治体に届出て改葬許可証をもらわないといけないのです。
つまりお寺の署名捺印が必要なのです。そこで、弱みを握って、
「離檀料を払わなければハンコは捺さないから書類は上がらないよ」と
言われたりするわけで半分脅しですね。

反対に、離壇料という言葉すら知らないお坊さんもいます。
それは、最近になって作り出されたことばであって、
お寺で伝統的に使われてきた言葉ではないからです。
最近までは檀家を抜ける際の「お布施」と言っていたことでしょう。

一般的には法要1回分程度を目安にといわれていますので、
離檀料の相場(檀家を抜ける際の「お布施」)の相場は、10万円ぐらいから
高くても30万円ぐらいではないでしょうか。
管理料などが滞っていた場合に、その分もまとめての金額にされてしまい
高くなってしまうこともあるようです。

また、自治体の許可証が不要の場合があり、その場合は、離檀料を納めないと
「ハンコを押さないぞ」という交換条件が成立しなくなります。
その条件を知っていればですが。こういう場合です。

遺体を土葬する地域では、遺体遺骨は長年の間に土に還っていて、
骨がなくなっていることもあります。骨壺ごと墓石の下に入れるのではなく、
お骨袋に遺骨を入れて埋葬した場合も、遺骨は消滅しています。
つまり、遺体や遺骨がないので墓埋法に規定されているような自治体に
許可を受ける必要がないということなのです。

ですが、自分の家のお墓が、骨壺で埋葬されているか、骨袋で埋葬されているか、
多くの場合は知らないですよね。

また、改葬の跡地は更地に戻してお寺に返さなければならないのですが、
ちなみに、お墓を更地にする費用として石材店に支払う相場は、
およそ1平方メートル10~15万円です。

離檀の方法

日本国憲法で信教の自由が認められています。
つまり、檀家をやめることはいつでも自由にできるのが当然のはずです。
つまり、電話や、菩提寺に出向いて、お寺のお坊さんに檀家をやめます、
と言えばよいのです。

ただ、そこですんなりとわかりましたと言ってくれるお寺さんなら
即解決なのですが、抵抗されることが多いようです。
なので、後々、民事訴訟などもあることを考慮して、離檀届という書類を
作ったほうがよさそうです。双方の住所、氏名を書いたものに、双方が捺印して、
同じものを1枚ずつ保管するのです。

また、離檀の事務手続きなどを切り出す前に、前もって、檀家をやめたいと
考えているのですが、などと相談したほうがよいとアドバイスする人もいます。
本当にそれですんなりことが運ぶのかどうか疑問な部分もありますが。

ですので、私が考えているのは、第三者に初めから間に入ってもらうということです。
お墓や改葬のことに詳しい行政書士を探して代理手続きをしてもらうのが、
後々のトラブルもなくうまくいくのではないかと思います。

自分で直接お寺に口頭で伝えてすっと受け入れてもらえればそれにこしたことはないですが、
お寺の認識、お坊さんの性格、お金にシビアかどうかなどを考えてみると、
まあ、もめそうですので。万一もめてから弁護士さんに依頼する方法もありますが。
それに、行政書士さんは、改葬許可申請書の代理作成を請け負った場合、
戸籍を調べられるので、亡くなった方の本籍なども容易に調べてくれます。

また、たいていのお寺には、専属の石材店があり、お寺と懇意にしていて
お寺の事情をよく知っていたりするので、改葬を考えた時点で、
そういった石材店に離檀の話のもっていきかた、タイミング、
離檀料などの相談に行ってもよいかもしれません。

改葬の方法

改葬とは、お墓のお引越しのようなもの。菩提寺を変える場合や、
遺骨を移動させる場合などや、例えば住んでいるところとお墓が遠く離れている場合、
頻繁にお墓参りに行けず、お寺のお坊さんへあいさつが滞る、年会費を収めるのが滞りがちなとき、
自宅近くのお寺にお墓を移動させることもありうるし、また、菩提寺との人間関係が悪いために、
あるいは、護寺会費などの費用負担額が低いお寺に改宗したいから、などという理由もあるかもしれません。

また、同じ宗派のお寺に改葬するのではなく、本山納骨(納骨堂)に納めることもできます。
本山納骨の場合は、檀家にならずにすみます。そこが金額的にメリットがあるといえます。

もし、法外な離檀費用を請求されてお寺ともめるようならば、
離檀するのを一時保留して今のお寺で永代供養にしてもらう方法もあるでしょう。
今のお寺のままでお墓を閉めて(墓じまい)永代供養してもらい、
その後、時節を経て檀家をやめる方法もあるでしょう。
永代供養した時点で檀家をやめれるかもしれません。

また、永代供養の料金というのも色々で、10万円ぐらいから、
高くて100万円以上するところもあります。
大体は、合祀で埋めてしまう形の場合は1体10万円ぐらいのお寺が多く、
ご遺骨を一定期間安置するといった場合は30万円ぐらいからが多いようです。

改葬の手順

①今のお墓がある市町村役場から「改葬許可申請書」をもらい、
今のお墓のお寺からその書類に署名、押印をもらう
 今の墓地に埋葬していることを証明する「埋葬証明書」をもらう

②永代供養墓のお寺や本山納骨の場合は「使用(納骨)許可書」、
あるいは、墓地を移転するなら新しい墓地の「受入証明書」を発行してもらう

③今のお墓がある市町村役場へ「改葬許可申請書」、「受入証明書」、
「埋葬証明書」を提出して「改葬許可証」を発行してもらう

④今のお墓のお寺で「魂抜き(閉眼供養)」をして遺骨を取り出す。
石材店に墓石を取り払ってもらい、更地にする。

⑤新しいお寺へ「遺骨」と「改葬許可証」を持っていく。

⑥永代供養墓へ納骨あるいは合祀、または、本山納骨、あるいは、
新しい墓地で開眼供養してもらい納骨する。

付け加えると、離檀しても、お盆や命日にお坊さんにお経をあげてもらったり、
回忌法要を頼むことができます。
派遣の僧侶なので、お布施が明確ですし、しがらみを気にせず頼みやすいと思います。
「僧侶 派遣」「僧侶派遣 イオン」などの言葉で検索し、信用のできるところに頼めばよいでしょう。

Similar Posts:

コメント