七五三を3歳でする意味と男の子はいつするのか?

スポンサーリンク

孫の七五三について、お話される老人ホームの入居者が
いらっしゃったので、七五三のことをあらためて調べてみました。
3歳の時、どうだったのかなと思って調べるといろいろわかりました。

七五三を3歳で行うことにどんな意味があるの?

昔から、3歳は男女とも重要な節目と考えられていて、
3歳で髪置(かみおき)という儀式を行っていたそうです。
この儀式は、髪置の言葉どおり前髪を伸ばし始めるという儀式です。

そして、5歳は男にとって重要な節目であり、5歳になると袴着(はかまぎ)
という儀式を行っていました。この袴着で初めて袴を着用します。

7歳は女子の重要な節目で、この時期に帯解(おびとき)の儀式を行い、
幼児用の紐を卒業し、大人と同じ形の帯を締めます。
この節目を七五三と呼ぶようになったそうです。

七五三を3歳で男の子に行う方がいいの?

地域によっては、男児に3歳の七五三をしないところもあるようです。
男児は、5歳の節目である袴着がもっとも重要ですから、5歳から行うという、
考え方から、3歳では男児は七五三をしないという慣習になったようです。

しかし、一般的には男児は、3歳と5歳に七五三を行うのが慣習です。
そして女子は3歳と7歳に七五三を行います。5歳には女子の儀式が
なかったので、5歳には行わない慣習になったようです。

七五三を3歳でする時、年齢はどう数える?

七五三をする年齢の数え方は、もともとは、数え年でした。
数え年とは、正月を経るごとに年をとるという数え方です。
ところが、近年は、満年齢での数え方が普及しています。

満年齢は誕生日ごとに年をとる数え方ですが、これが普及したので、
最近では、七五三を受け付ける寺社でも、満年齢でもよいという
寺社が増えてきています。川崎大師なども満年齢で受け付けています。

まとめ

七五三の儀式は、主に神社での七五三祈祷です。
祈祷料としては5,000円から10,000円までさまざまで、神社により、
違っています。この七五三祈祷の趣旨は、神様に子供が無事に育ったことを
感謝し、今後の無事と健やかな成長についてもお願いするというものです。

七五三祈祷を受ける神社は、できれば地域の一宮や社格が高い総鎮守と
呼ばれている神社が理想的です。こうした権威ある神社で七五三祈祷を受け、
子供の開運と健全な成長を真心をこめて神様にお祈りしましょう。

これは日本文化の体験でもあり、日本に生まれ育つ子供たちにとっては、
貴重な体験であり、学びの機会でもあります。日本文化が廃れないよう、
できるだけ七五三祈祷を受けて、子供たちに日本文化体験をさせてあげたいものですね。

Similar Posts:

コメント